Googleのサイト内検索サービスを使う

かつては検索結果のページもあたかも自サイトのようにカスタマイズが可能であったんですが、最近はそのサービスが廃止(ではない、実はまだまだ使えるが、いつ使えなくなるのかわからない)になり、公式的は検索結果ページはGoogleのページをポップアップさせるようなかたちになっているようです。
Googleアカウントがあれば誰でも利用できます。プログラム可能な検索エンジンにアクセスして「使ってみる」ボタンからはじめます。


検索するサイト

どうやら複数登録できるようです。サブドメインやグループサイトなどもいっぺんに検索できるようになります。

言語

たいていの場合は、日本語を選びます。

検索エンジンの名前

任意の名前で適当に記入します。ID的なものになるのかな。

保存するとサイト内検索のコードや管理画面などが生成されます。結果画面からコードを確認して自サイトに貼り付けてみましょう。検索フィールドと検索ボタンが現れて現在Googleがインデックスしているページで検索可能なページが現れます。(ちゃんと広告付きになってますね。。)

<script async src="https://cse.google.com/cse.js?cx=a0eeed13dd9e53f2a"></script>
<div class="gcse-search"></div>

管理画面からある程度デザイン変更が可能でうが、htmlソースを確認してみるとid="___gcse_0"で囲われていて結構なコード量になっています。htmlが生成されていることから基本的にはデザイン変更が可能です。

Custom Search JSON API

「Custom Search JSON API」というサービスもあるみたいで、これ使うと完全にサイト内検索をAPI化できるみたいですね。この方法の場合は検索結果がjsonで返ってくるのでサイト内のカスタマイズは100%できるようです。
https://developers.google.com/custom-search/v1/introduction


  • News

  • Categories

  • Tags

  • Archives

  • Page index